蒲田でボディメイクを始めるなら|40代からの体づくりをサポート

蒲田でボディメイクを始めるなら|40代からの体づくりをサポート

40代を過ぎると、体重よりも「見た目の変化」が気になってきませんか?

お腹まわりのたるみ、背中の丸み、くびれの消失…。

年齢とともに崩れやすくなったボディライン。そんな悩みを、ただ体重を落とすだけでなく「見た目から整える」ボディメイクで解決しませんか?

こんな方に蒲田のスピンアウトはおすすめです

  • • 痩せたのに見た目があまり変わらなかった方
    → 体重は落ちたのに、ぽっこりお腹や姿勢の崩れが気になる方に。
  • • 運動に自信がないけれど体を引き締めたい方
    → 無理なく動けるメニューで、体に負担なく変化を実感したい方に。
  • • 年齢とともに体型の崩れが気になってきた方
    → くびれやヒップラインなど、メリハリのある体を目指したい方に。
  • • 若い頃と同じ方法では効果を感じにくくなった方
    → 中高年に合ったアプローチで、見た目の変化を目指したい方に。
  • • 姿勢や筋肉のバランスが崩れてきたと感じる方
    → 体を整えて、疲れにくく動きやすい体を手に入れたい方に。

ボディメイクとは?ただ痩せるだけじゃない本質的な変化

ボディメイクは、単に体重を減らすだけの「ダイエット」とは異なります。
大切なのは、見た目の印象を変えること。そのためには、筋肉のバランスを整えたり、姿勢を改善したりすることが重要です。

  • ・体重より「見た目の変化」を重視
    → 体重が落ちても、たるみや姿勢の悪さがあると満足できない。見た目のシルエットこそが鍵。
  • ・姿勢改善と筋肉バランスでスタイルアップ
    → 猫背や反り腰などの癖を整えることで、体のラインが自然と美しくなります。
  • ・年齢を重ねても続けやすい方法で
    → ハードな運動ではなく、電磁パルスや徒手抵抗など、無理なく続けられる手法を取り入れています。

蒲田でスピンアウトが選ばれる理由

電磁パルス×トレーニングで効率的にボディメイク

寝たまま筋肉にアプローチできる電磁パルス機器と
パーソナルトレーニングの併用で、
効率的に引き締めと脂肪ケアを両立。
▶ 電磁パルスについて詳しく見る

50代・60代の指導実績多数

中高年のお客様からの信頼が厚く、
体力や過去のケガ、加齢による体の変化に配慮した
安心のトレーニングを提供しています。

痛みやクセを考慮したマニュアルレジスタンス

トレーナーが手で負荷を調整する
マニュアルレジスタンス方式だから、
五十肩や腰痛の不安があっても無理なく運動できます。
▶ マニュアルレジスタンスとは

「運動に自信がない」「続けられるか不安」という方も大歓迎。
スピンアウトでは、お一人おひとりの体調や目的に合わせて丁寧にご案内します。

体験予約はこちら

ご予約は簡単。1分で完了します!

ボディメイクで変わる、あなたの毎日

💃 自信を持って出かけられる

「何着て行こう…」と悩んでいた同窓会やイベントも楽しみに。
見た目に自信が持てると、外に出ることがポジティブになります。

🪞 鏡に映る自分が変わる

ふと鏡に映った自分に、「いいかも」と思える日常。
年齢を理由にあきらめていた自分に、もう一度挑戦できます。

🌟 同世代に“差”がつく

「なんだか若々しいね」と言われる自分に。
年齢を重ねたからこそ、見た目の変化が大きな印象につながります。

自分では難しかった「意識の継続」も、プロとなら変われる

パーソナルトレーナー 目崎 正浩
目崎 正浩トレーナー

40代以降の体は、ただ頑張るだけでは変わりません。蒲田のスピンアウトでは、現役のボディメイク指導経験豊富なトレーナーが担当。年齢による筋力低下や脂肪のつきやすさをふまえた“続けられるメニュー”をご提案します。

 

「自分ではなかなか意識を保てなかった」

「YouTubeでは三日坊主だった」

――そんな方でも、一緒に頑張る“伴走者”がいることで意識が前を向く。一人ひとりに寄り添いながら、目に見える変化と自信をつくっていきます。

👉 パーソナルトレーナーについて詳しく見る

お腹トレーニング(体幹〜腹直筋・腹斜筋)

「年々落ちにくくなる下腹…」「姿勢の崩れとともにお腹がぽっこり」そんなお悩み、ありませんか? 無理なく安全に取り組めるお腹の引き締めトレーニングをご紹介します。

スミスマシン・ニーレイズ(膝上げ)

→ スミスマシンのバーにぶら下がり、膝を曲げてゆっくり持ち上げる。

お腹の下部にしっかり効くトレーニング。体を反らさずにできるため、腰にもやさしいのが特長です。

「最近、下腹だけがどうしても落ちない…」と悩む方に特におすすめです。

ドローイン・レッグエクステンション(自重)

→ 仰向けでお腹を引き締めながら、脚を交互に伸ばす。

下腹と太ももをつなぐインナーマッスルを刺激。寝たままできるので、腰への負担も最小限。

「腰が弱くて腹筋運動が怖い…」という方でも安心して始められます。

バードドッグ(自重)

→ 四つ這いになり、対角の手足を伸ばす。

体幹とバランス感覚を鍛える動きで、猫背や骨盤の傾きが気になる方にも◎

「最近つまずきやすくなった」「姿勢が悪いと言われる」そんな方にぴったりのエクササイズです。


下半身トレーニング(お尻・太もも・ふくらはぎ)

「階段がつらくなった」「お尻が下がってスカートが似合わない…」そんなお悩みに応える、やさしく効いて効果が実感できるメニューです。

スクワット

→ 下半身だけでなく、体幹もしっかり鍛えられる全身トレーニング。 

バーを担いでしゃがむ動作を繰り返すことで、太もも・お尻・お腹まわりをまとめて強化できます。

「下半身が弱ってきた」「階段の上り下りがつらい」と感じる方にもぴったり。フォームを意識することで、ふらつきや膝への負担を抑えて安全に行えます。

ルーマニアンデッドリフト

→  お尻・太ももの裏を集中的に鍛える、姿勢改善にもつながるトレーニング。

背中をまっすぐに保ったまま、前傾するだけのシンプル動作。

「お尻のたるみが気になる」「脚の後ろ側を全然使えていない気がする」方におすすめ。

動きのなかでストレッチ効果も得られるので、柔軟性を高めながら筋力アップができます。

カーフレイズ

ふくらはぎを引き締める、シンプルだけど効果的なエクササイズ。

かかとを上げ下げするだけの動作ですが、「足首が太い」「ふくらはぎがむくみやすい」といった悩みに応える重要な種目です。

立ち姿勢でふくらはぎを意識して動かすことで、筋肉のポンプ作用が働き、血流やリンパの流れも促進。

ヒールを履く機会が減った方、歩き方がペタペタになってきたと感じる方にもおすすめです。


二の腕・背中・胸(上半身)トレーニング

姿勢の崩れや服の上からのラインに影響しやすい上半身は、意識して動かすことで見た目も軽やかに。初めての方でも取り組みやすいトレーニングで、引き締まったシルエットを目指しましょう。

ベンチプレス

→ 胸元や二の腕を引き締めたい女性に◎。バストラインのメリハリづくりにも効果的。

ベンチに仰向けになり、バーを肩幅で握って胸のあたりまで下ろし、真上に押し上げます。

スミスマシンを使うことでフォームが安定し、初心者や筋力に自信のない方でも安全に取り組めます。

ラットプルダウン

背中の筋肉を意識的に動かす、姿勢改にも◎のトレーニング。

マシンに座ってバーを引くだけなので、運動初心者にもおすすめです。

普段あまり使われない「広背筋」を鍛えることで、猫背が気になる方や「背中の丸みをスッキリさせたい」という方に効果的。肘を腰に近づけるように引くのがポイントです。

リバースディップス

二の腕を引き締めたい方におすすめの自重トレーニング。

「ノースリーブが気になる」「腕を振るとたるむ」そんな悩みに◎。

ベンチに浅く座り、手で体を支えながらお尻を前へ。肘を90度まで曲げて下ろし、二の腕の力で持ち上げます。

 

道具なしで、普段使えていない腕や背中をしっかり刺激できます。


お客様の声

50代大田区女性|くびれ+ヒップアップ成功

30代大田区男性|お腹周りを引き締め


「今からでも変われる?」ボディメイクに関するQ&A

Q. ボディメイク未経験でも大丈夫?

A. はい、大丈夫です。お客様の多くは初心者・未経験の方です。基本動作から丁寧にご説明しながら進めますので、安心して始められます。

Q. 年齢的に筋肉はつきにくいと聞きますが、本当に効果はありますか?

A. 成長ホルモンの多い20歳前後の方と比べればゆるやかですが、何歳からでも筋肉は育ちます。年齢に合わせた適切な刺激を与えることで、確実に変化を感じられます。始める事に遅すぎるということはありません。

Q. 50代・60代でも今から体型を変えることは可能ですか?

A. はい、可能です。適切なトレーニングと食事の見直しにより、年齢に関係なく体型は整っていきます。トレーナー自身も同年代ですが未だに筋肉の成長や身体の変化をかんじています。一緒に頑張っていきましょう。

Q. 若い人のようなハードなトレーニングについていけるか不安です。

A. 年齢に応じた負荷設定で行います。中高年の方には、筋肉にしっかり効かせながらも関節への負担を避けた安全なプログラムをご提案します。

Q. 膝や腰に痛みがありますが、できますか?

A. 痛みの原因や身体の使い方を確認しながら、負担を避ける方法でトレーニングを進めます。不安がある場合も安心してご相談ください。

Q. どれくらいの期間で効果を感じられますか?

A. 個人差はありますが、週1〜2回の頻度で継続すれば、1ヶ月でトレーニングに慣れ、3ヶ月ほどで体の変化や調子の良さを実感される方が多いです。