蒲田で始める体幹トレーニング|運動初心者も安心

蒲田で体幹トレーニング|初心者・中高年にもやさしいマンツーマン指導

「最近、つまずきやすくなった」「立ち仕事がつらい」「疲れが抜けない」──

それ、体幹の衰えが原因かもしれません。

スピンアウトの体幹トレーニングでは、運動初心者でも無理なく続けられるメニューで、バランス・安定感のある体づくりをサポートします。

体幹が弱く疲れがちな女性のイラスト

体幹を鍛えて、
疲れにくく・動きやすい体へ

年齢を重ねると、ちょっとした移動や立ち仕事でも疲れやすくなる…
そんな方にこそ「体幹トレーニング」がおすすめです。

体の軸となるインナーマッスルを無理なく鍛えることで、
日常動作が楽になり、動きやすく安定した体に整っていきます。

激しい動きはありませんので、運動が久しぶりの方でも安心して始められます。

「なんとなくの不調」…その原因は体幹の弱さかも?

「なんだか体が重い」「疲れがとれない」「いつも片足に体重を乗せてしまう」など、原因がわからないまま不調を感じていませんか?

そのような悩みの多くは、実は体幹の筋力低下による“バランスの崩れ”から来ている場合があります。

スピンアウトでは、専門トレーナーが一人ひとりの身体の使い方をチェックし、適切な体幹トレーニングを提案します。

体幹を鍛えると、こんな変化が

  • つまずき・転倒予防
  • 腰痛や肩こりの軽減
  • 疲れにくく動きやすい体に
  • ポッコリお腹の引き締め効果も

体幹トレーニングはこんな方におすすめ

  • 運動不足が気になるけれど何から始めればいいかわからない
  • 年齢とともに体のバランスが不安定になってきた
  • ハードな運動ではなく、 優しいトレーニングがしたい
  • 体幹を整えて、今より健康に動ける体を作りたい

スピンアウトの体幹トレーニングの特徴

体幹トレーニングメニュー

ドローイン(腹式呼吸トレーニング)

目的: お腹の深層筋(腹横筋)を活性化し、内臓を支える力を高める

やり方

  • 仰向けに寝て膝を立てる
  • 息をゆっくり吐きながらお腹をへこませる
  • 呼吸を止めずにその状態を10秒キープ

※寝ながらできるので腰や関節に負担が少ないです。

バードドッグ(体幹の安定性アップ)

目的: 背中・お腹・お尻の筋肉を同時に強化し、姿勢とバランスを整える

やり方

  • 四つん這いの姿勢から、右手と左足をまっすぐ伸ばす
  • 腰が反らないよう注意して5秒キープ
  • 左手と右足でも同様に行う

バランスボールクランチ

目的: お腹まわりを引き締め、姿勢を安定させる体幹強化にも効果的なエクササイズ。

やり方

  • バランスボールに仰向けで寝そべり、膝を90度に曲げて足を床につけます。
  • おへそをのぞき込むように上体を丸めて腹筋をしっかり収縮させ、ゆっくり戻します。

ヒップリフト(寝ながらお尻・腰まわりの強化)

目的: 骨盤まわりや下半身の筋力を底上げし、腰痛予防にも効果的

やり方

  • 仰向けに寝て、膝を立てる
  • お尻をゆっくり持ち上げ、肩から膝が一直線になるようにする
  • 3秒キープしてゆっくり下ろす(10回程度)

「続けられるか不安…」な方こそ、まずは体験を!

体験のお申込みはこちら

気になるアレコレ、お答えします!体幹トレーニングQ&A

Q. 体幹トレーニングって、具体的にどんなことをするのですか?

A. 頭と手足を除いた胴体部分、特にウエストまわりや股関節まわりの筋肉を鍛えるトレーニングです。姿勢や安定感の向上に役立ちます。

Q. 体幹が弱いと、日常生活でどんな影響があるのでしょう?

A. 姿勢が崩れやすくなり、腰痛や肩こりの原因に。重い荷物を持ったときにぎっくり腰になる方は、体幹の弱さが関係していることも多いです。

Q. 姿勢や腰痛にも関係があるって本当?お腹まわりに効くって聞きますが、痩せる効果もありますか?

A. 姿勢維持に重要な筋肉が体幹です。鍛えることで代謝が上がり、痩せやすい体に。トレーニングフォームも安定し、他の運動の効果も高まります。

Q. 運動経験がないので、ケガをしないか心配です。

A. 初心者の方が多く通われています。体の状態を確認しながら、できることから進めますのでご安心ください。みなさんトレーニングに慣れ身体も強くなっていかれています。少しずつ体力をつけていきましょう。

Q. 自宅での体幹トレーニングと、ジムでの違いは何ですか?

A. トレーニングを行う際の注意点やポイントをおさえて行なう事が必要になります。やみくもに行っても効果を感じられなかったり、怪我につながります。専門家と一緒に効率的かつ安全にトレーニングを行っていきましょう。