年齢とともに崩れがちな姿勢。
猫背や反り腰、巻き肩といった姿勢の乱れは、見た目の印象だけでなく、肩こり・腰痛・疲れやすさなどの不調にもつながります。
「自分ではどう直せばいいかわからない…」
「猫背のせいで老けて見えるのが気になる」
そんなお悩みを、体のクセを見抜くプロがサポート。
日常の動作から見直し、美しく疲れにくい体づくりへ導きます。
猫背・反り腰・巻き肩など、年齢とともに崩れやすい姿勢に特化。
40代〜60代の体に合わせた無理のないプログラムをご提案します。
▶ 初心者もできるトレーニングを見る
年齢とともに衰えやすい柔軟性やバランス感覚も、
丁寧にアプローチ。
日常の動作がラクになることを実感いただけます。 ▶体幹トレーニングを見る
▶柔軟性を高めるストレッチを見る
肩こり・疲労感・呼吸の浅さなどにも着目。
単なる見た目だけでなく、健康づくりの一環として姿勢を整えます。
写真に映る自分の印象も変わります。
姿勢が良いと見た目も若々しく、旅先での思い出もより楽しくなります。
姿勢改善で呼吸が深くなり、疲れにくく。
洗濯や買い物など、日常の動作もスムーズに。気持ちも自然と前向きになります。
猫背や骨盤の歪みを整えることで、整体やマッサージに通う回数も減り、
そのぶん趣味や自分の時間にゆとりが生まれます。
長年悩んでいた不快感が軽くなり、日常がもっと快適になります。
〜後ろ姿の丸みが気になってきた方に〜
「背中が丸まって見える」「ヒップラインがぼやけてきた」「歩幅が小さくなった気がする」
そんな悩みを感じていませんか?
ルーマニアンデッドリフトは、背中・お尻・太もも裏といった“土台”となる背面全体を鍛えるトレーニング。上
半身をピンと伸ばしたまま前傾し、お尻と太もも裏の伸びを感じたらゆっくりと戻します。年齢とともに使いにくくなる筋肉にしっかり刺激を入れて、自然と背筋が伸びる身体を目指します。
〜猫背や反り腰が気になる方に〜
「写真を撮ると、姿勢が悪くてショック…」
「気づくと腰に負担がかかっている」
そんな方にまず覚えてほしいのが“お腹に力を入れる感覚”。
プランクは、体幹を鍛える基本エクササイズ。腕とつま先で身体を支えながら、お腹に意識を集中させることで、腹部〜背中の深層筋が活性化されます。筋力に不安がある方は、膝つきプランクから始めてもOK。
〜背中のたるみや丸まりが気になる方に〜
「背中に年齢が出るって本当かも…」
「上半身を引き上げる力が弱くなってきた」そんな方に効果的なのが背中を使う意識を高めるラットプルダウン。
マシンに座り、バーを引く動作で肩甲骨を動かしながら、背中の筋肉を鍛えます。肩や首に頼らず、背中で引く感覚を覚えることで、猫背改善や上半身の引き締めにつながります。
Q. 写真や鏡に映った自分の猫背にショックを受けました…今からでも直せますか?
A. 今からでも改善は可能です。筋力トレーニングやストレッチで、衰えた体幹を支える筋力と柔軟性を取り戻していきましょう。
Q. 50歳を過ぎてから背中が丸くなってきたと言われました。加齢による変化も対応できますか?
A. はい、可能です。加齢によって低下した筋力や柔軟性を改善することで、若い頃のような姿勢に近づけることを目指せます。
Q. デスクワーク中心で肩こりが慢性化しています。肩こりも楽になりますか?
A. 肩や肩甲骨周りの筋肉をトレーニングで動かし、ストレッチで伸ばすことで血流が良くなり、肩こりの軽減につながります。
Q. 立っているときに「なんだか重心がズレてる」と感じます。そういうクセも見てもらえますか?
A. はい、体の使い方のクセもチェックしながらトレーニングを行います。片脚トレーニングなどで左右差の改善もサポートします。
Q. 長年の反り腰で腰痛があります。改善すれば軽減されるものでしょうか?
A. 筋力と柔軟性の向上によって姿勢を整えることで、腰への負担が軽減され、痛みの改善が期待できます。
Q. 歩き方も姿勢に関係していると聞いたのですが、トレーニングで改善できますか?
A. 歩き方も身体の使い方が影響します。トレーニングで中心から体を使う感覚を取り戻し、姿勢と歩き方の両方を整えていきましょう。
Q. 70代の母を連れていきたいのですが、高齢でも対応してもらえますか?
A. もちろんです。現在も70代のお客様が通われています。まずは体験トレーニングでご希望やお悩みをお聞かせください。
Q. 姿勢改善トレーニングは整体とどう違うんですか?どちらが効果的?
A. 当ジムでは、治療ではなくトレーニングやストレッチで身体の機能向上を目指します。体験トレーニングでご自身に合う方法を確かめてみてください。